\ Amazonプライムデー開催中! / 詳細を見る

【パルミー(Palmie)】イラストやマンガ向けオンライン教室を徹底解説

  • URLをコピーしました!

イラストやマンガを描く人なら「絵がうまくなりたい」と思うものです。

そう思いながらも、独学での限界を感じたり、近くにスクールがなくて悩んでいませんか?

今回は、オンラインで学べるイラストやマンガ向け教室パルミー(Palmie)についてご紹介します。

イラストやマンガをもっと上達させたいあなたにおすすめなのが、オンラインで学べるイラスト・マンガ講座「パルミー(Palmie)」です!

目次

パルミー(Palmie)とは何か?

出典:公式サイト

パルミーは、デジタルイラストやマンガ制作に特化したオンライン学習サービス

動画とスライド資料を活用して、自分のペースでイラストスキルを高めることができます。

スライド付きの講座が多く、動画を止めなくても内容をしっかり把握できるのも大きな特徴です。

豊富な講座ジャンル
  • キャラクターの描き方
  • 背景イラスト
  • 漫画のストーリー構成・コマ割り
  • 配色や構図、ソフトの使い方など、その他の技術

キャラクター講座だけでなく、背景やテクニックに特化した講座も多いため、目的に応じて幅広く学べます。

無料講座と月謝制講座がある

無料
有料
  • 無料講座:200本以上あり、主に文章解説や一部動画。お試しにぴったり。
  • 月謝制講座:動画+スライドで深く学べる本格派。全講座見放題。

パルミーの講座は、無料講座と月謝制講座に分けられています。

月謝制講座はパルミーに入会しないと利用できませんが、無料講座は誰でも見ることが可能です。

200以上の無料講座があるため、とても参考になりますが基本的に文章での解説となります。

動画で解説している講座もありますが、月謝制講座に比べると少ない印象です。

内容も軽く触れている程度となるため、深く勉強したい人は月謝制講座がおすすめです。

軽くどんな内容の講座が行われているのか見てみたい人は、無料講座を確認してみてください。

しっかりと学ぶためには、月謝制講座の方が動画や資料を通してより深く教えてもらえます。

月謝制講座という名前ですが、別途それぞれの講座に費用が必要なわけでなくて、パルミーの有料会員になることで全ての月謝制講座を受講できます。

パルミーの月謝制講座は、きちんと時間割も決められていて、丁寧な授業を体験できる点が大きな魅力です。

パルミーには、無料で見られる講座と、月謝制で受講できる本格講座の2種類があります。

※月謝制会員になれば、別途講座ごとの料金はかかりません。

パーソナルコーチがついてくる

「どの講座を選べばいいか分からない…」という方も安心。

月謝制会員には、専属のパーソナルコーチが付き、以下のサポートを受けられます。

質問への回答・相談対応

学習プランの提案

宿題のチェック&フィードバック

講義方法は、動画での解説と資料で行われます。

動画だとどうしても自分の理解が追いつかない状態でも話が進んでしまう…と感じるかもしれませんが、パルミーの場合は解説に使用しているスライドも見れます。

そのため、動画をいちいち止めずに前後の解説内容も把握可能です。

講座の内容

パルミーの講座は、以下の4つのカテゴリーに分かれています。

  • キャラクター
  • 背景イラスト
  • 漫画
  • その他

一般的にイラストやマンガ向けオンライン教室だと、キャラクター講座が基本だとイメージされますが、パルミーは背景イラストやそのほかの困りごとを解決する講座もたくさんある点が特徴です。

パーソナルコーチがサポート

パルミーは自身で受講講座を選択できますが、そのほかにパーソナルコーチが専属でつきます。

パルミーに登録する人の多くが「どう練習したらいいのかわからない」と悩んでいるでしょう。

受講する講座も実際に自身にマッチしているのかわからない、という方も多いのでパーソナルコーチがついて的確なアドバイスとサポートが受けられるのです。

パーソナルコーチは以下の部分でお手伝いをしてくれます。

  • 個別に学習プランを提案
  • 宿題をチェック&アドバイス
  • 絵に関しての疑問や質問に回答

パルミーには数多くの講座が存在しているため、何を選べばいいのか最初は迷うでしょう。

パーソナルコーチにお任せすると、受講者の現状レベルにマッチした講座を提案してくれます。

レベルに合わせてくれるため、最適で最短の上達ルートで練習を進められるのです。

また、パーソナルコーチとはオンライン上で面談を行い、宿題を設定してもらって次回チェック・アドバイスをしてもらえます。

具体的な改善点がしっかりわかるので、効率的な学習ができますし、不明点はすぐに質問し教えてもらってください。

パルミー(Palmie)の料金

気になるパルミーの料金ですが、プランは2種類だけなのでわかりやすいです。

スクロールできます
1ヶ月プラン6ヶ月プラン12ヶ月プラン
初月8,400/月6,860/月5,530/月
2ヶ月目〜12,000円/月9,800円/月7,900円/月
学割50%オフ50%オフ50%オフ
無料ではじめる無料ではじめる無料ではじめる

学生の場合は、学割が適用されるためそれぞれ50%オフで利用ができます。

大学生や専門学生も対象となり、25歳未満であれば学割の対象です。

申込方法

すぐに月額料金が発生するプランに申し込むのではなく、パルミーではまず7日間の無料体験から始められます。

お試し期間を経て、継続して利用する場合は無料登録の際に選択していたプランが自動的に適用されます。

お試し期間のみで解約も可能なので、気軽に利用可能です。

申込方法は、以下の流れです。

STEP
まずはお試し!

公式HPから「7日間無料でお試し」を選択

STEP
新規登録

メールアドレスもしくはtwitter、Yahoo!、LINEいずれかのサイトIDで新規登録

STEP
プラン選択

お試し期間終了後に自動更新されるプランの選択

STEP
完了

支払い情報の入力

作業としては5分もかからずに終了します。

支払い方法は、クレジットカード決済もしくは口座振替です。

解約方法もとても簡単で、お試し期間中に解約する場合はマイページの月謝制タブにある「プラン確認・設定」から解約手続きをするだけです。

月謝制契約中に解約する場合は、同様に「プラン確認・設定」から「月謝制の自動更新」という欄をオフにします。

一度解約しても、学習状況や受講履歴などは保存されるため再開することも可能です。

長期プランなら特典あり

6ヶ月プランの場合、以下の2つの特典から1つ選べます。

  • Wacom Intuos最新ペンタブ
  • Amazonギフト券5,000円分

さらに、6ヶ月プラン限定で2ヶ月に1回プロによる添削を行ってもらえます。

6ヶ月プランは1ヶ月プランよりも料金が安く特典も多いのでおすすめです。

パルミー(Palmie)のメリット・デメリット

パルミーはイラスト系専門学校に通うよりもかなりお得に利用できるオンライン教室なので、メリットは多いですがデメリットもあります。

両方きちんと理解して、入会を決めてください。

メリットデメリット
超初心者でも安心して学べる
自分のレベルに合わせて学習可能
弱点を克服できる
講師の人数が多い
月額費用がかかる

メリット

パルミーは、イラストやマンガを一切描いたことがない人でも問題なく学べます。

基本的な線の引き方や、全身を描く際のポイントなど今までイラストを描いたことがない人でも手軽に学べる点が大きなメリットです。

イラストソフト未経験でも、使い方の説明もあるのでわかりやすく丁寧に教えてくれます。

また、パーソナルトレーナーがつくので自分のレベルに応じた学習、弱点を克服するピンポイントな学習も可能です。

デメリット

パルミーのデメリットは、教えてくれるイラストレーターの人数が非常に多いため、相性が分かれる点です。

講師がたくさんいるというのはメリットでもありますが、教え方に違いが出るため合う合わないはどうしても出てきます。

説明の仕方が理解できない、動画を観ても速くてわからないなど、相性についてはさまざまあるでしょう。

合わないと感じたら、別の講座を受けても問題ないので切り替えが大事です!

まとめ

イラスト・マンガ向けオンライン教室の「パルミー(Palmie)」についてご紹介しました。

月額制ですが、専門学校に通ったり通信教育を受けたりするよりも総合的には非常に安く利用できるため、おすすめです。

最初の7日間は無料でお試し可能なので、気軽に一度利用してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
【全機能徹底比較!】CLIP STUDIO PAINT PROとEXどっちを買う? デジタルでイラストを描く方にとって欠かせないのがCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)。 「購入したいけど、PROとEXどっちを選べばいいの?」と迷っている方は多いのではな...
あわせて読みたい
【ATAM ACADEMY】子供の感性を磨く!小学生向けイラスト・絵画のオンライン教室 「子どもがイラストを描くのが好きだけど、近くに絵画教室がない」「子どもの感性を育てるのにアート教育に力を入れたい」 そんな方におすすめなオンライン教室「ATAM A...

\ よろしければポチッとお願いします♡ /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次